家族のコト

vol.806 ペナルティーが、キツすぎる。



少し前から、兄妹同士 or 嫁との喧嘩がひどい我が家。

小学校や、YouTubeの影響もあり、

家では教えたこともない汚い言葉を使うようになってきた。

言っても聞かないなら、

本人たちにとっては辛いペナルティーを課すしかない。




新ルール、発令。

原田家では、ゲームは1日60分と決められている。

汚い言葉を使った時点で、即ゲーム時間50%カット×7日間。

先週の土曜、施行直後に息子がやらかして

今日まで1週間のペナルティーとなった。



子どもには酷かもしれないが、

言葉遣いってそれくらい大事にしないといけないと思っている。


話は変わるが、

今年から7歳の息子に月500円のお小遣い制度が始まったようだ。

今朝、不機嫌そうな息子に訳を尋ねてみると、

「3月12日なのに、お母さんがまだお小遣いをくれない」とのこと。



ここで、『識学』の登場だ。

不満やストレスの原因は、「認識のズレ」から生まれることが多い。



今回の件でいうと、

「月に500円、お小遣いをもらえる」ということしか決まっていないので

1日に渡そうが、31日に渡そうがルール上は問題ない。

早くもらいたい息子と、3月中であればいつでもいいと思っている嫁。

こういうちょっとした認識のズレが、ストレスを生む。



このことを息子にわかりやすく説明して、

自分なりにルールを決めるように伝えてみた。




『毎月1日に、お小遣い500円をください』

こうすることで、

誰が聞いても「期限(いつまでに)」と、「状態(何をする)」が明確になったので

認識のズレがなくなり、あとは守られるか否かという2択になる。

何か問題が起こったときに、

一つ一つの原因を紐解いていくと、

どこかで認識のズレが生まれた部分が見つかるので

それを改善すべくルールを設定すればよい。



会社で『識学』を取り入れると聞いたときは

かなり不安ではあったが、内容を理解すれば意外と実践は難しくない。

仕事だけでなく、子育てにも生かしていこうと思う。




それにしても、

息子が描いたお小遣いのルールを破った時のペナルティーが怖すぎるwww

将来の夢が「画家」な息子。

お父さん的には、真面目な絵を描くアーティストよりも

くっきー!や憲さんみたいになってくれたほうが嬉しいぞ^^




vol.805 削ぎに削ぐ前のページ

vol.807 おうちでハッピーセット次のページ

関連記事

  1. 家族のコト

    vol.613 夏の終わりに。(※ほぼ写真w)

    先週末、夏休み最後の思い出に、少し遠出することにした。行き先…

  2. 家族のコト

    vol.130 STAY HOMEな、子どもの日。

    今年の子どもの日は、残念ながらステイホーム。ただ、都会に比べ…

  3. 家族のコト

    今日の日は、サヨウナラ

    365日、同じだった日はない。良かった日も、…

  4. 家族のコト

    vol.292 やる気のない男、やる気しかない女。

    朝から、七五三のお参りに近くの神社に向かう。河尻神宮…

  5. 家族のコト

    vol.789 えっ、お祝いするん?

    「3時のおやつにケーキをつくる」という嫁。「えっ、天皇誕生日…

  6. 家族のコト

    vol.694 萌えろ、イイ女。

    子どもの言動、行動を見ていると時々、ハッと気づかされることが…

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

  1. その他

    vol.139 投函完了
  2. 音楽のコト

    vol.802 愛の灯
  3. 服のコト

    完敗
  4. 音楽のコト

    vol.601 VF Live:DJ Mihoko
  5. 仕事のコト

    vol.321 夢を語って何が悪い?
PAGE TOP